• はてなブックマーク
  • RSS
  • Line

ITライター・山口真弘の気になるグッズラボ

2022.11.01 Tue

ScanSnapと比べてどうなの? キヤノンのドキュメントスキャナ「imageFORMULA R10」を試してみた

文:山口真弘

書類を読み取ってPDFなどのデジタルフォーマットに変換する装置がスキャナーです。書類が1枚や2枚であればスマホのカメラ機能を使えば済みますが、まとまった枚数をスピーディーに、かつ高品質でデータ化するのであれば、書類に特化したドキュメントスキャナーがあると大変重宝します。

ドキュメントスキャナは、PFUが販売する「ScanSnap」シリーズが高いシェアを誇っており、知名度も抜群ですが、今回はそのライバルにあたる、キヤノンの「imageFORMULA R10」を試してみました。実際の機能や使い勝手には、ScanSnapとはどのような違いがあるのでしょうか。

収納時の状態。利用時には上部のトレイを開けます
価格帯が近いScanSnap iX100(上)とのサイズ比較

本製品は、上部の給紙トレイを開けて原稿をセットし、スキャンした原稿を手前に排出する構造を採用しています。上部の給紙トレイは本体カバーと一体化しており、カバーを開けると電源がオンになる仕組みです。

PCとは有線で接続します。最近のこうしたスキャナはワイヤレス接続の製品も増えていますが、本製品は後述するドライバの自動インストール機能の関係もあってか、接続方法は有線1択です。

両面同時の読み取りに対応するほか、約20枚の原稿をまとめてセットできるのは、本製品の大きな利点です。読取時間は1分あたり6面と決して高速ではありませんが、それでも片面で1枚ずつ読み取っていくのに比べると、かかる時間に大きな差をつけることができます。

また価格面でも優位性があります。本製品に近いPFUのラインナップは「ScanSnap iX100」、さらに「ScanSnap iX1300」が挙げられますが、価格帯が近いiX100は同時セット枚数は1枚のみ、しかも読み取りは片面のみです。一方でボディサイズや機能がよく似たiX1300は本製品よりも高価で、予算が折り合わないこともあります。そうした場合の選択肢として本製品は魅力的です。

上部の給紙トレイを開けると電源が自動的に入ります
続いて給紙トレイの左右にあるガイドを立てます
原稿の幅に合わせてガイドの位置を調整します
原稿をセットした状態。ボタンを押すとスキャン開始

また本製品は、ScanSnapにはない便利な機能を備えています。それは、PC側に事前にドライバがインストールされていなくとも利用できることです。

本製品は内部にドライバが内蔵されており、接続先のPCに対応するドライバが自動的にインストールされます。そのため、これまで接続したことがないPCにつないでも、すぐに使うことができます。

こうしたことから、初期設定が必要なScanSnapに比べると、初回つないでスキャンを完了するまでのスピードは、本製品が圧倒的に高速です。出先でPCを借りるなど、利用のたびに接続先のPCが変わるような使い方であれば、便利なことは間違いありません。

ただしスキャン設定、例えばカラー設定や解像度、片面両面の指定といった設定は、新しいPCに接続するたびに初期値が読み込まれるため、標準とはかけ離れた設定値にカスタマイズしすぎると、別のPCでの設定値の再現が面倒になります。

こうしたことから、なるべくデフォルトの設定で使い、別のPCで使う時も最小限の設定変更で済むようにするのが、さまざまなPCで利用する場合のコツと言えます。

設定画面。ドライバインストールなしで起動します
ボタン押下でスキャン開始。原稿は前に排出されます
カラーモードや解像度などは自由に設定できます
デフォルトではPDF形式で保存されます
白紙スキップ、傾き自動補正のオプションもあります
裏写り/地色除去、モアレ除去などのオプションも搭載

一方、実際に使い込んでいくと、前述のScanSnapと比較して、いくつか「あれっ、これは自動でできないの?」と感じるポイントがあるのも事実です。

例えば、原稿のセット時にローラーが原稿先端を巻き込んでくれないため、スキャンが始まるまでじっと手で押さえておく必要があったり、スキャンを完了するのに毎回PC側のユーティリティで「終了」ボタンをクリックしなくてはいけなかったりと、ScanSnapでは自動なのに本製品では手動で行わなくてはいけない操作はいくつもあります。

また伝票やレシートのような薄い用紙が詰まるケースが多いのも困りものです。たいていの種類の原稿には対応し、万一のエラー時にも原稿がしわくちゃになるような巻き込み方はまず起こらないScanSnapと違って、本製品でこれまで試したことのない原稿を扱う場合は、事前に似た原稿で読み取りテストをするくらいの慎重さがあってよさそうです。

このように、目玉となる機能は確かにあり、なおかつ価格も相対的に安めではあるものの、使い勝手や汎用性の面ではScanSnapには及ばないというのが、本製品を使った上での率直な感想です。読み取る原稿の種類はつねにほぼ同じ、読み取り先のPCは頻繁に変わるというユーザーであれば、今回見てきたような本製品の特徴が、活きてくると言えそうです。

背後から見たところ。ケーブル1本で給電まで行えます
紙詰まり時などは上蓋を開くことができます
DATA

製品名:imageFORMULA R10
実売価格:27,020
発売元:キヤノン
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B09FSC61GM/

著者プロフィール

山口真弘
ITライター
PC周辺機器メーカーやユーザビリティコンサルタントを経て現職。各種レビュー・ハウツー記事をWEBや雑誌に執筆。最近は専門であるPC周辺機器・アクセサリに加え電子書籍、スマートスピーカーが主な守備範囲。著書に『ScanSnap仕事便利帳』(ソフトバンククリエイティブ)『PDF+Acrobat ビジネス文書活用[ビジテク] 』(翔泳社)など
  • Twitter
読込中...

Follow us!

SNSで最新情報をCheck!

Photoshop、Ilustratorなどのアプリの
使いこなし技や、HTML、CSSの入門から応用まで!
現役デザイナーはもちろん、デザイナーを目指す人、
デザインをしなくてはならない人にも役に立つ
最新情報をいち早くお届け!

  • Instagram